12月1日(土)

鶏岳(668m)

栃木100名山などを完登するつもりなど思ってもいなかった。
だが、冬の寒い時期に登るのなら近くてトレーニングにもなる。
そんなことが続いて残り8座目ぐらいになり達成をしようと思うようになった。
達成しようと思えば一気にと思い立ち本日が最終の100座目。
今日もかんたんに登れる山。
登山口に着けば土浦ナンバーの車が駐車してある。その後ろになんとか駐車する。

これが鶏の形に似ていると言われる鶏岳
PC010001

ここからスタートする
PC010003

鹿の角が片ほうだけ置いてあったので記念撮影
PC010005

ここのところ、田中陽希くんに感化されダブルストックを使用している。
年齢とともにバランス感覚が鈍ってきているので転ぶことが多くなったのも理由のひとつ。
登るのも下るのも使用することによって非常に楽だ。

すぐに渡渉。
PC010006

その先に行くと林道を横断する
PC010008

ここからが急登
PC010009

紅葉もまだ残っている
PC010010

あっけなく鶏岳山頂に到着。
これで栃木100名山を完登!
PC010011

山頂からは男体山や女峰山の峰々が良く見える

PC010013

眼下には登山口の集落も
PC010014

約20分ほど山頂からの眺望を堪能し下山。
今日の紅葉のいちばんはこれだった
PC010019

さあて、来年は山梨100があと一座、信州100があと9座、日本100高山があと二座、
一等三角点100があと二座。はたして達成出来るのだろうか?!
まあ、むきにならずにコツコツと淡々と登ろうと思う!

【鶏岳】
【登山口】8:48ー【林道出合】8:57-【山頂】9:33~9:51-【登山口】10:30





11月26日(月)

葛老山(1123.8m)


宿を9時半頃出発。登山口は湯西川道の駅。PB260058

スタートはここから
PB260059

しばらくきつい階段が続く。
PB260060

湯西川のキャラクターである、かっぱを七福神に見立てた木彫りの神様が
山頂までの所々に設置してある。

PB260065

途中には東屋もある
PB260063

そして山頂に到着
PB260071

枯葉が落ちて眺望もいい
PB260073

山頂にある七福神は寿老人。
酒を好み、白髪で赤い顔というところだけは私のようだ!
PB260077

PB260078

のんびりとした登山道、穏やかな緩い勾配の登りは誰でもが登れるハイキングコースだ。

山頂も広くてここでランチをするには最高のロケーションだ!
PB260083

少し休憩後、下山。
あっという間に到着。
道の駅にはこんな水陸両用車が停車していた。
15分ほど待てば乗車できるが3000円はちとお高い!
PB260088

湯西川を後にして当初から予定していた蕎麦屋さんに。
13:30過ぎだというのに40分待ち。

今日も運転手付きなので一杯。
PB260090

PB260091

PB260092

PB260093

栃木100名山も残すところ、あと一座。
近々に達成予定だ!
久々にゆったりとした二日間でした。

【葛老山】
【登山口】10:16-【東屋】10:45-【山頂】11:19~11:55-【登山口】12:40







11月25日(日)
塩沢山(1264m)・南平山(1007.4m)
本日の山も栃木100名山を登る。
当初は塩沢山だけの予定だったのだが!

最初は塩沢山。
11/23に登った持丸山のすぐ近くの山だ。
その時に根性さえあれば一緒に登ることも出来ただろうにとも思う。
でも、私にはそんな根性は無い!
独鈷沢ふれあい公園に車を停めスタートする。
PB250001

ちょっと北に歩くと登山口だ!
PB250002

登山道は明瞭だ!
PB250004

塩沢山がまじかに迫ってきた。
PB250007

そして山頂に到着。
暖かくて穏やかないい天気だ!
お陰で汗でビッショリ。
PB250010

今日は2組の登山者とすれ違い山頂休憩中に一人が登ってきた。
2時間ぐらいの予定だったが1時間40分で到着。

塩原のハンターマウンテンスキー場がよく見える。
人口降雪機で降らせた雪がよく目立つ。
昨日の新聞には徹夜で作業をしたとのこと。
PB250013

すぐ近くには仲良しな木がもつれあっている。
うらやましいよなあ~!
PB250015

左から前黒山、明神岳、釈迦ヶ岳、鶏頂山。
PB250016

30分ほど休憩して山頂を出発。
下りには2組の登山者とすれ違う。
約1時間10分で下山。

その後登山口のすぐ近くの蕎麦屋でランチ。
PB250027

イワナのから揚げが旨い。
PB250029

天ぷらの左側は柿のてんぷら。
はじめて食べたが甘さがすごい。
PB250031

蕎麦は細めで私好み。
旨かった。
PB250032

本来は、これで終わりなのだが今夜は宿に泊まっての忘年会。
チェックインの3時にはまだ時間がありすぎる。
よって、明日に予定していた南平山を登ることに。

登山口は正規のルートではなくショートカットコース。
道路わきに路上駐車しスタート。
すぐに東尾根の鞍部付近で正規のルートに合流する。
葉の落ちた登山道は見通しが良く気分よく歩ける。
PB250034

眼下には東武線の橋脚が見える
PB250035

山頂まではあと2キロ。
PB250036

東屋もある
PB250037

そして山頂着。
PB250038

山頂からは鶏頂山が!
PB250042

この山には、こんな伝説も!
PB250043

登り50分。下り40分の楽な山だった。



今夜の宿はここ。
PB250046

気分のいい露天風呂だった。
PB250049

【塩沢山】
【登山口】9:10-【山頂】10:50~11:17-【登山口】12:25


【南平山】
【登山口】13:35-【東屋】14:12-【山頂】14:25~14:33【東屋】14:44-【登山口】15:12






↑このページのトップヘ